脊柱管狭窄症の治療過程

【症状別】脊柱管狭窄症の治療過程

〜歩くと足がしびれる・痛む…そんな不安を少しずつ安心へ〜

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、

足の痛み・しびれ・だるさ、腰の重さなどを引き起こす症状です。

「少し歩くと痛くなるけど、休むと楽になる(間欠性跛行)」という特徴があり、

年齢とともに悩む方がとても多くなっています。

澤治療院では、はりと整体を組み合わせた施術によって

“痛みやしびれを軽減し、歩ける距離を伸ばすこと”を目指しています。


◆ ① カウンセリング:痛みの原因と進行度の確認

まずは現在の状態を丁寧に伺います。

  • 立ち上がりの腰痛、歩行時の症状

  • しびれが出る場所(ふくらはぎ・足の甲・太ももなど)

  • 長く歩ける距離

  • 体のゆがみ・姿勢のクセ

  • 過去のケガや腰痛歴

  • 病院での診断やレントゲン・MRIの有無

脊柱管狭窄症といっても、症状の出方や原因は人それぞれです。

治療の方針を共有し、「どこまで改善できそうか」をわかりやすくお伝えします。


◆ ② 整体:骨盤・背骨・腰回りの動きを整え、圧迫を軽減

整体では、神経に負担をかけている“姿勢の崩れや筋肉の硬さ”を整えていきます。

  • 反り腰で狭くなった脊柱管の負担を軽減

  • 骨盤の傾きを調整し、腰にかかる圧を分散

  • お尻や太ももの張りをゆるめ、歩行をスムーズに

  • 背骨の動きを改善し、神経周囲の血流を促進

  • 呼吸の改善による体幹・腰回りの安定

脊柱管そのものを広げることは難しいですが、

体の使い方と筋肉の柔軟性を整えることで「神経への圧迫」を減らすことは可能です。

その結果、痛みやしびれの軽減、歩ける距離の改善につながります。


◆ ③ はり施術:神経周囲の緊張をゆるめ、深層の筋肉にもアプローチ

整体で体のバランスを整えた後、はりで深い部分へアプローチします。

  • 坐骨神経まわりの筋緊張の改善

  • 腰部の深層筋(腰方形筋・多裂筋など)をゆるめる

  • お尻の梨状筋の緊張緩和

  • しびれを助長する筋肉の血流改善

  • 自律神経を整え、痛みの感受性を下げる

はりは“手では届きにくい深いコリ”に直接作用するため、

しびれや痛みが慢性化している方にも効果を期待できます。

「前より歩ける距離が伸びた」

「足のしびれが弱くなってきた」

という変化を感じる方が多い施術です。


◆ ④ 歩き方・日常動作の指導

脊柱管狭窄症は、日々の姿勢や動作でも症状が悪化しやすいため、

生活改善のアドバイスも重要です。

  • 反り腰にならない立ち方

  • 腰に負担をかけにくい座り方

  • 歩く際の姿勢・歩幅・速度

  • お尻・太ももをゆるめるストレッチ

  • 腰を支える体幹の簡単トレーニング

施術+生活改善を組み合わせることで、

より長い距離を快適に歩けるようサポートします。


◆ ⑤ 「痛みの不安からの卒業」を目指して

脊柱管狭窄症は焦らず、少しずつ改善していくことが大切です。

澤治療院では、痛みを抑えるだけでなく

安心して歩ける生活を取り戻すことを目標に施術を行っています。

「旅行をまた楽しめるようになった」

「通勤が楽にできるようになった」

そんな声も多くいただいています。

歩行時の痛みやしびれが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。