脊柱管狭窄症
歩くと痛む、しびれる…脊柱管狭窄症をやさしくケア
〜鍼と整体で無理なく動ける身体へ〜
歩いていると腰やお尻、太ももに痛みやしびれが出て、しばらく休むとまた歩けるようになる——そんな症状は「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」に多く見られる間欠性跛行という症状になります。
背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されてしまうことで起こる症状で、年齢を重ねるにつれて発症しやすくなるのが特徴です。姿勢の崩れや筋力低下、長時間の同じ姿勢も悪化の要因になります。
このような脊柱管狭窄症の不調に対して、鍼(はり)と整体を組み合わせたケアはとても相性が良いと言われています。まず鍼治療では、腰まわりやお尻、太ももなどの大きく深い筋肉へ細い鍼をやさしく打ち、緊張をゆるめて血流を促進します。筋肉がゆるむことで神経への圧迫が軽くなり、しびれや痛みの緩和が期待できます。
さらに、鍼の施術は全身の巡りを整える力があるため、身体が軽く感じられたり、歩きやすくなるケースも少なくありません。
整体では、背骨や骨盤のバランスを整え、神経の通り道に余裕をつくっていきます。特に脊柱管狭窄症は姿勢の問題と関係が深く、背中が丸くなったり骨盤が後ろに倒れていると、さらに神経の圧迫が強まりやすくなります。
整体で身体のバランスを整えることで、腰まわりの負担が軽減され、動きやすさが改善されていきます。ソフトな施術で行う整体なら、無理なくリラックスしながら受けられるのも安心ポイントです。
鍼と整体を一緒に行うことで、痛みの緩和と身体の機能改善の両方をめざせるのが大きな魅力です。「歩くのがつらい」「長く立っていられない」「しびれが気になる」といった日常の困りごとが少しずつ軽くなり、外出や旅行を楽しめるようになる方もいます。症状が長引く前に、早めにケアを始めることが大切です。
つらい脊柱管狭窄症でお悩みの方は、鍼と整体のやさしいアプローチで、無理なく動ける身体を取り戻してみてください





